Events

54th Japan Language Testing Association (JLTA) Research Meeting

・Date and time: March 30, 2022 (Wed) 13:30 ~ 15:00 (Doors open at 13:20)

・Place:SHIBUYA SPACE  Room 303

〒150-0031東京都渋谷区桜丘町15-17  NKG Tokyo building

・Theme:Practice of “Dictogloss” and its possibility to application to evaluation

・Abstract:Dictogloss, the process of listening to English, taking appropriate notes, and reconstructing the original text based on those notes, has recently been adopted in English classes in Japan. In this meeting, we will actually demonstrate the practice and examine whether it is possible to use the results of ongoing activities as a means of formative evaluation.

・Schedule:

13:20 Doors open

13:30 Opening greeting

13:35 Meeting

15:00 Closing

・This meeting will be held for free.

If you would like to participate, please send an email to the following address by Wednesday, March 23, including the following information: your organization, name, and contact information (cell phone, etc.). A reply e-mail will be sent upon completion of your application, so please inquire if you have not received it.

maedam@seiryo-u.ac.jp  MAEDA Masahiro(Kanazawa Seiryo University)

In order to ensure thorough countermeasures against infectious diseases, the number of participants will be limited and seats will be placed at intervals. Therefore, please make sure to register in advance before the deadline. Please note that due to the limited number of participants, there is a possibility that the number of seats will be full before the deadline.

 

53rd Japan Language Testing Association (JLTA) Research Meeting

 

  • Date and time: October 23, 2021 (Sat) 13:50~17:30
  • Platform: Online / Zoom
  • Theme: Analysis of spoken data and their applications to test validation
  • Abstract: In recent years, there has been increasing interest in using performance data in test validation. The measures used for analyzing performance data, however, have been mainly focused on accuracy, fluency, and complexity (CAF). In this research meeting, participants will learn other types of analysis methods and gain experience through hands-on practice. We expect this would contribute to expanding our perspectives on how to validate performance tests.

 

  • Schedules
  • 13:30~ Zoom reception starts.
  • 13:50~14:00 Introduction of the meeting and the lecturers (Dr. Yujia Zhou, Tokyo University of Foreign Studies)
  • 14:00~15:00 Textual analysis (Dr. Noriko Iwashita, The University of Queensland)
  • 15:00~15:15  Break
  • 15:15~16:15 Functional analysis ( Fumiyo Nakatsuhara, CRELLA, University of Bedfordshire)
  • 15:00~15:15  Break
  • 16:30~17:30 Interactional analysis (Dr. Daniel M. K. Lam, University of Glasgow)
  • Registration: Please register through the link by October 16 (Sat). (https://forms.gle/6GJnkHqDrHfLZsV69) by October 16 (Sat).
  • Zoom MTG information will be sent to those who have registered by October 20.
  • Admission: Free
  • Language: Japanese and English
  • Contact: Yujia Zhou (Tokyo University of Foreign Studies) zhou_yujia@tufs.ac.jp

Handbook for the 24th JLTA National Conference

The Handbook of the 24th Conference of the Japan Language Testing Association is now available.

Please visit following link.
JLTA2021 Final Program

Click on the link below to enter your information and make your payment via PayPal. For details on how to participate, please refer to pages 8-11 of the program above.
https://studioas.sakura.ne.jp/JLTA_From/

The deadline for registration is August 31, 2021.
We hope that many of you will participate in this conference.

日本言語テスト学会(JLTA)第24回全国研究大会のワークショップ

題目:「自律的学習者を育成する中学校外国語科授業の実際」(日本語で実施)

講師: 胡子 美由紀(広島市立古田中学校)
司会: 大木  俊英(白鴎大学)
日時:     2021年9月4日(土)13時00分~16時00分(休憩をはさむ)
場所:     オンライン(Zoom)
参加費:    無料
定員:     100名
申込期間:   7月1日(月)~8月29日(日) [定員になり次第締め切り]
参加条件:   特になし

詳細はPDFファイルをご参照ください。

—- English—-
JLTA 2021 Workshop Information

Title: Practice of English Classes in Middle School to Foster Autonomous Learners (Conducted in Japanese)

Lecturer:  Miyuki EBISU (Hiroshima City, Furuta Middle School)
Chair:  Toshihide O’KI (Hakuoh University)
Date: September 4, 2021 (Saturday), 13:00-16:00 (including breaks)
Venue: Online (Zoom)
Attendance Fee: Free
Maximum Number of Participants: 100
Registration Period: July 1st (Mon.) – August 29th (Sun.)
(The registration will be closed after the number of participants reaches the limit.)
Prerequisite: None

See the PDF (English) file for details.

 

[46th_research_meeting]

主催:日本言語テスト学会/中部地区英語教育学会近畿地区

  • 日時:2017年10月28日(土曜日)
  • 場所:桃山学院大学2号館302(CALL-2)教室
  • テーマ:ダイナミック・アセスメント:指導と評価の一体化

受付 12:30-
開会の辞 13:00 JLTA事務局次長 片桐一彦(専修大学)
諸連絡

第1部 13:10-14:40 講演 西本有逸氏(京都教育大学)
演題:「英語教員のためのダイナミック・アセスメント入門」」

第2部 14:55-15:55 ワークショップ 島田勝正(桃山学院大学)
「多肢選択式語彙・文法テスト作成上の留意点」

第3部 16:10-17:40 講演 住 政二郎氏(関西学院大学)
演題:「Computerized Dynamic Assessment (C-DA): Learning Possibility Scoreと指導への応用」

閉会の辞 17:40 CELES近畿地区運営委員 大和隆介(京都産業大学)
懇親会 18:00-20:00 「夢景色」

  • 参加費:無料
  • 問い合わせ先:桃山学院大学 島田勝正 0725-54-3131(ext.3727)  email: kshimada@andrew.ac.jp
  • 桃山学院大学へのアクセス http://www.andrew.ac.jp/access/

 

The 45th JLTA Research Meeting

July 8, 2017 (Saturday)
Registration from 12:30
Start of the meeting from 13:00
Venue: Fukushima University
Theme: Teaching writing
Keynote speaker: Dr. Yoshihito SUGITA (Meiji Gakuin University)
With three other research presentations

[45th_research_meeting]

日時:2017年7月8日(土)13時00分~16時30分
場所:福島大学経済経営学類棟1階106演習室
テーマ:「技能統合型ライティングの実践と評価」
受付開始:12:30
開会の辞:13:00~13:10
事務局次長 横内裕一郎(弘前大学)

基調講演:13:10~14:40
「技能統合型授業におけるライティングの指導と評価―次期学習指導要領に向けて―」
杉田由仁(明治学院大学)
【概要】
2020年度完全実施予定の次期学習指導要領では,「知識・技能」と「思考力・判断力・表現力」が一体的に育成される授業づくりが求められます。本講演では,思考力・判断力・表現力を育む技能統合型の授業づくりや発信力を高める効果的なライティングの指導と評価について具体的に考えていきたいと思います。

休憩:14:40~15:00

研究発表:15:00~15:30, 15:30~16:00, 16:00~16:30
1.「マンガの言語を用いたライティング指導」
安田尚子(会津大学)
【概要】
本報告は,マンガに使われる言語(役割語)の分析を英語の授業に取り入れることで,非英語専攻の大学生への学習動機付けとより効果的な大学英語教育を目指した実践を紹介する。マンガを用いた役割語分析の導入で,学生たちの英語学習動機とライティング課題に使用した語彙や文章表現の変化について報告する。

2. 「TEDとForumを利用した技能統合型の英語教育:投稿語数から見えること」
松浦浩子(福島大学)・宮本節子(兵庫県立大学)
【概要】
SNSを利用した意見交換は,スピーキングとライティングの中間に位置付けられる新しいコミュニケーション形態である。発表では,TEDトークを介して多様な英語や話題に触れながら,Forumに意見を投稿できる学習プラットフォームTEDiscussionとWEnglishesについて紹介した後,意見交換を体験した学習者の投稿パフォーマンスについて,英語力診断テスト,アンケート調査,ログ分析との関連から明らかになった点を報告する。

3. 「日本人学習者向けのRTWタスク評価基準の検討」
久保田恵佑(福島大学大学院生)
【概要】
技能統合型タスクの適切な指導と評価の必要性が高まっている一方で,依然として技能統合型タスクの普及が課題となっている。この原因の1つとして,日本の教育現場における多様な学習者のレベルに適した評価基準が確立していないことが考えられる。そこで本研究では,現在Reading-to-write(RTW)タスクで用いられている評価基準を概観し,各評価基準の使用背景や特徴から,日本でのRTWタスク実施に適した評価基準を検討する。

閉会の辞:16:30
事務局次長 横内裕一郎(弘前大学)

懇親会:17:30~20:00
※懇親会への参加を希望される方は6月30日(金)までに下記の問い合わせ先までメール願います。
その際,お名前,ご所属そしてご連絡先をご記入ください。

参加費 会員および学生は無料。それ以外の方は500円
問い合わせ先 髙木修一(福島大学)email: takaki@educ.fukushima-u.ac.jp
詳細情報 http://jlta.ac/

 

 

 

2016 events (Both events will be conducted in Japanese.)

44JLTA日本言語テスト学会研究例会 (PDF

日時:2016年12月10日(土)13時00分~17時30分
場所:西南学院大学東キャンパス大学院棟4階
テーマ:「テスト・データを用いた言語習得研究の可能性と課題」
受付開始:12:30~
開会の辞 事務局次長 片桐一彦(専修大学):13:00-13:10
研究発表(13:10~13:40, 13:50~14:20, 14:30~15:00)
1. 「日本人英語学習者によるtough構文の理解」 伊藤彰浩(西南学院大学)
2. 「副詞の位置と意味の指導:英語教育におけるカートグラフィーの援用可能性」
西村知修(西南学院大学大学院博士後期課程)
3.「プロトコルを用いたC-Testの構成概念的妥当性の検証」
木屋みなみ(福岡大学附属大濠中学校)
休憩・歓談 15:00~15:30
卒業論文発表会(テーマ:「ことばの学習と習得を科学する」)
(15:30~15:50, 15:55~16:15, 16:20~16:40, 16:45~17:05)
4. 「英語を専攻する大学生に対する個人別態度構造分析:学習動機はどこからくるのか」
高山友希(西南学院大学4年)
5. 「難読症学習者にとって識字困難な英単語の特徴:C-Testデータによる分析」
川原 峻(西南学院大学4年)
6.「カタカナ英語の理解における難度決定要因:日本語的要素と英語的要素の関係」
奈須瑞穂(西南学院大学4年)
7. 「教師の英語発音が日本人児童の英語発音に与える影響」
馬場友理奈(西南学院大学4年)
総合討議(17:05~17:30)

閉会の辞(17:30)

懇親会(18:00~20:00)

参加費 会員および学生は無料。それ以外の方は500円
問い合わせ先 伊藤彰浩(西南学院大学)email: LTSLA77@hotmail.com

 

43JLTA日本言語テスト学会研究例会 (PDF

(*龍谷大学経営学会異文化ビジネスコミュニケーション研究会共催)

日時:2016108日(土)13時半~17時半

場所:龍谷大学大阪梅田キャンパス 530-0001 大阪市北区梅田2-2-2
ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14

最寄の交通機関:JR「大阪駅」桜橋出口より徒歩4

使用言語:日本語・英語(参加者のニーズによって度合いを調整します。)

参加費:無料

Roundtable

テーマ:「グローバル人材育成に対応する言語教育と言語テスト文化」

2010年、楽天代表取締役会長兼社長三木谷浩史は「英語ができない役員は2年後にクビにします」と社内英語公用語を宣言し、2012年にはEnglishnizationを実施した。「日本」と「国際」という枠を外すと企業コストを大きく削減できるという。今や、楽天のエンジニア採用の81%は外国人となった。教育機関はこの流れに大きく影響を受け、グローバル人材育成=英語力という構図が出来上がり、その動きにますます拍車がかかっている。1970年代のように、「教養」対「実践」の大局的論争とは異なり、英語力はもはや無視できないのはグローバル時代の現実であろう。本ワークショップでは、「グローバル人材が必要とする英語力とはどのように概念化できるか、また正解を追及する日本のテスト文化を批判的に考察し議論することを目的とする。加えて、グローバル時代に即した言語テスト文化はどのようにあるべきか、またどのように言語教育を評価すべきかを議論する。

開会の辞 事務局次長 片桐一彦(専修大学)

コーディネータ  龍谷大学経営学教授 李洙任

研究テーマ:「他者への共感力を高める英語教育:学習者の積極的関与を目指して」

パネリスト1.  Lisa Rogers 同志社女子大准教授

研究テーマ:「Diversity Factors in Leadership」

パネリスト2.  Chisato Morohashi Straumann 諸橋・シュトラウマン・千里

Intercultural Educator, Trainer, Consultant & Coach

研究テーマ:「日本企業対象に異文化経営のコーチング、EUでの言語政策」

パネリスト3.  中原敦 甲南大学付属高校・グローバルスタデイプログラム責任者

研究テーマ:「世界に通用するグローバル人材の育成」

閉会の辞

 

問い合わせ先
李 洙任(龍谷大学)
lee@biz.ryukoku.ac.jp